ページ
- Story Maps ストーリーマップ
- アイヌにきく
- アイヌモシㇼ170年の歴史年表
- アイヌ先住権の年表
- エッセイ
- サイトマップ
- たたかいの歴史
- トップページ
- プロジェクトについて
- ライブラリー
- 先住民族と先住権
- 問い合わせ
- 川の先住権
- 新着情報
- 森の先住権
- 活動レポート
- 海の先住権
- 開拓・開発と先住権
カテゴリーごとの投稿
- アイヌにきく
- 熊谷 カネさんに聞く【後編】
- 熊谷 カネさんに聞く【前編】
- 堀 悦子さんに聞く【後編】
- 堀 悦子さんに聞く【前編】
- 作田 悟さんに聞く
- フチとエカシに昔の話を聞きに行く
- 床 明さんに聞く
- 川上裕子さんに聞く【後編】
- 川上裕子さんに聞く【前編】
- 古賀 ヤス子さんに聞く
- 弟子 シギ子さんに聞く
- 大須賀 るえ子さんに聞く【後編】
- 大須賀 るえ子さんに聞く【前編】
- 上武 やす子さんに聞く
- 地図と語りで知るイセポ(エゾユキウサギ)、チロンヌㇷ゚(キタキツネ)
- 地図と語りで知るチェッポコイキ(雑魚捕り)
- 地図と語りで知るプクサ、プクサキナ、トゥレㇷ゚
- 地図と語りで知るキムンカムイ/エゾヒグマ
- 地図と語りで知るカムイチェㇷ゚/サケ
- エッセイ
- 歴史資料の取り扱いかた
- 『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
- 「北海道の開拓/開発」と先住権
- フチとエカシに昔の話を聞きに行く
- 国際社会と先住民族の権利
- ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
- 先住民族って誰のこと?先住権ってなに?
- 動画つきエッセイ「川のアイヌ先住権を見える化する 藻鼈川流域における開発の歴史とアイヌの権利」
- アイヌと海の哺乳類
- プロジェクトのロゴに込めた思い
- ヤウンモシㇼ(北海道島)の森林とアイヌ民族の資源権─国有林・御料林による資源収奪と森林鉄道の役割─
- 幕別町『忠類地域読本』に「むっ?」
- 動画つきエッセイ「森・川・海のアイヌ先住権を見える化する」
- アイヌ語の表記について
- ヤウンモシㇼ/北海道島の人口変化
- まず、確かめ合いましょう
- 先住権を「見える化」して共有し、世代を繋ぎたい
- 1890年ごろの植物名
- サッポロピリカコタンでイオルの森の整備始まる
- 共⽤林野制度の沿⾰と特質—アイヌ共⽤林野の限界と可能性—
- 北海道は海浜から「所有化」された—明治初年開拓使土地政策とアイヌ民族—
- 1643年の干しサケ
- 文献紹介 北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文』
- 私たちに求められる「同意形成」とは?
- お知らせ
- たたかいの歴史
- ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
- オホーツクの海・川・森から先住権回復をめざす 畠山敏エカシ(紋別アイヌ協会会長)インタビュー
- 世界先住民族会議 アイヌの代表によるアイヌモシリ(北海道)宣言
- 今こそ国としての政策確立を-アイヌからの報告 小川早苗・川村兼一・小川隆吉・横山むつみ
- ピープルズ・プラン21世紀・北海道「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)について
- 萱野茂 基調講演「波紋のように、戦いの輪を広げましょう」
- 野村義一 特別講演「アイヌの歴史と現状」
- 北海道ウタリ協会の20世紀末の国際活動・解説
- 北海道ウタリ協会 2000年11月 先住民族の権利宣言草案に関する第6回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会理事長 笹村二朗氏 1999年10月26日「意見発表」
- 北海道ウタリ協会 1999年10月 先住民族の権利宣言草案に関する第5回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会代表団 1998年12月 先住民族の権利宣言草案に関する第4回人権委員会作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1996年10月 先住民の権利に関する第2回作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1993年7月 第11会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 野村義一理事長 1992年12月10日国連総会「世界の先住民の国際年」記念演説
- 北海道ウタリ協会 1992年7月 第10会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 北海道大学アイヌ納骨堂に係る経過報告
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 先住民の権利に関する基準設定声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 第9会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1990年7月 第8会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年7月 第7会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年8月 先住民の権利に関する基準設定
- 北海道ウタリ協会 1988年6月 第75回ILO総会「第6議題:原住民及び種族民条約(第107号)の一部改正」に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1988年8月 第6会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 社団法人北海道ウタリ協会 1987年8月 第5会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- アイヌ民族の国連活動
- 北海道ウタリ協会の20世紀末の国際活動・解説
- 北海道ウタリ協会 2000年11月 先住民族の権利宣言草案に関する第6回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会理事長 笹村二朗氏 1999年10月26日「意見発表」
- 北海道ウタリ協会 1999年10月 先住民族の権利宣言草案に関する第5回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会代表団 1998年12月 先住民族の権利宣言草案に関する第4回人権委員会作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1996年10月 先住民の権利に関する第2回作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1993年7月 第11会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 野村義一理事長 1992年12月10日国連総会「世界の先住民の国際年」記念演説
- 北海道ウタリ協会 1992年7月 第10会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 北海道大学アイヌ納骨堂に係る経過報告
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 先住民の権利に関する基準設定声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 第9会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1990年7月 第8会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年7月 第7会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年8月 先住民の権利に関する基準設定
- 北海道ウタリ協会 1988年6月 第75回ILO総会「第6議題:原住民及び種族民条約(第107号)の一部改正」に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1988年8月 第6会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 社団法人北海道ウタリ協会 1987年8月 第5会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会の20世紀末の国際活動
- 北海道ウタリ協会の20世紀末の国際活動・解説
- 北海道ウタリ協会 2000年11月 先住民族の権利宣言草案に関する第6回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会理事長 笹村二朗氏 1999年10月26日「意見発表」
- 北海道ウタリ協会 1999年10月 先住民族の権利宣言草案に関する第5回人権委員会作業部会声明
- 北海道ウタリ協会代表団 1998年12月 先住民族の権利宣言草案に関する第4回人権委員会作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1996年10月 先住民の権利に関する第2回作業部会 声明
- 北海道ウタリ協会 1993年7月 第11会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 野村義一理事長 1992年12月10日国連総会「世界の先住民の国際年」記念演説
- 北海道ウタリ協会 1992年7月 第10会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 北海道大学アイヌ納骨堂に係る経過報告
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 先住民の権利に関する基準設定声明
- 北海道ウタリ協会 1991年7月 第9会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1990年7月 第8会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年7月 第7会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1989年8月 先住民の権利に関する基準設定
- 北海道ウタリ協会 1988年6月 第75回ILO総会「第6議題:原住民及び種族民条約(第107号)の一部改正」に対する声明
- 北海道ウタリ協会 1988年8月 第6会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- 社団法人北海道ウタリ協会 1987年8月 第5会期・先住民に関する国連作業部会に対する声明
- オホーツクから
- 世界先住民族会議記録集(1989)から
- ライブラリー
- 森の日本史
- 「二風谷アイヌ語教室」広報紙創刊号~第89号(電子版)
- 一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―
- 蝦夷地・樺太巡検日誌 北行記
- 新版アイヌ政策史
- アイヌ政策史
- いま学ぶアイヌ民族の歴史
- 対雁の碑 樺太アイヌ強制移住の歴史
- 『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
- エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録
- 北海道殖民状況報文 根室國
- 北海道殖民状況報文 十勝國
- 北海道殖民状況報文 釧路國
- 北海道殖民状況報文 日高國
- 北海道殖民状況報文 北見國
- アイヌ民族の視点からみた「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の解説と利用法
- カムイチェプ読本 北海道の新しいサケ管理
- 調査中の図書リスト
- 先住民族と先住権
- 地図
- 認定アイヌ施策推進地域計画の地図
- 地図と語りで知るイセポ(エゾユキウサギ)、チロンヌㇷ゚(キタキツネ)
- 地図と語りで知るチェッポコイキ(雑魚捕り)
- 地図と語りで知るプクサ、プクサキナ、トゥレㇷ゚
- 1899年の三石郡
- 1899年の静内郡
- 1899年の新冠郡
- 地図と語りで知るキムンカムイ/エゾヒグマ
- 地図と語りで知るカムイチェㇷ゚/サケ
- 1899年の日高国(ひだかのくに)
- 新ひだか町アイヌ施策推進地域計画から
- 1899年の浦河郡
- 1899年の沙流郡
- 釧路市アイヌ施策推進地域計画から
- 千歳市アイヌ施策推進地域計画から
- 1899年の幌泉郡
- 1899年の日高国
- 1899年の様似郡
- 1899年の新冠御料牧場
- 平取町アイヌ施策推進地域計画から
- 白老町アイヌ施策推進地域計画から
- 札幌市アイヌ施策実施プランから
- 白糠町アイヌ文化の保存・伝承・活用推進計画から
- 1850年ごろの「東西蝦夷地・場所」位置図
- 日本政府によるアイヌ強制移住
- 活動レポート
- 1/18(土)アイヌ力共催イベント「フチとエカシに昔の話を聞きに行く」開催報告
- 「北海道の開拓/開発」と先住権
- フチとエカシに昔の話を聞きに行く
- 国際社会と先住民族の権利
- 12/1 映画「カムイチェプ」東京上映会報告
- ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
- 先住民族って誰のこと?先住権ってなに?
- 森川海研は「政府の嘘」を暴く
- アイヌ文化法(改)固定化を許してはいけない
- International Gathering of Indigenous Salmon Peoples(サケと共に生きる先住民族の国際会議)に参加して
- 「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」の目的、そして期待するもの