-
歴史資料の取り扱いかた
-
森の日本史
-
「二風谷アイヌ語教室」広報紙創刊号~第89号(電子版)
-
一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―
-
蝦夷地・樺太巡検日誌 北行記
-
新版アイヌ政策史
-
アイヌ政策史
-
いま学ぶアイヌ民族の歴史
-
対雁の碑 樺太アイヌ強制移住の歴史
-
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
-
エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録
-
熊谷 カネさんに聞く【後編】
-
熊谷 カネさんに聞く【前編】
-
1/18(土)アイヌ力共催イベント「フチとエカシに昔の話を聞きに行く」開催報告
-
「北海道の開拓/開発」と先住権
-
堀 悦子さんに聞く【後編】
-
堀 悦子さんに聞く【前編】
-
作田 悟さんに聞く
-
フチとエカシに昔の話を聞きに行く
-
国際社会と先住民族の権利
-
12/1 映画「カムイチェプ」東京上映会報告
-
2025/2/15(土)講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」@富山市
-
ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
-
「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」データファイル
新着情報
-
北海道殖民状況報文 北見國
文献名河野常吉著作集 別巻II 北海道殖民状況報文 北見國文献名よみこうのつねきちちょさくしゅう べっかん2 ほっかいどうしょくみんじょうきょうほうぶん きたみのくに編著者河野常吉編著者よみこうのつねきち出版社北海道出版企画センター初版発... -
新ひだか町アイヌ施策推進地域計画から
【新ひだか町計画の「林産物利用特別措置」】 下の文章は、新ひだかアイヌ施策推進地域計画(2021年7月2日変更認定)から抜粋しました。一部改変しています。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) 1 当該事業の必要性等 当町は、北海道日高管内の... -
ヤウンモシㇼ/北海道島の人口変化
平田剛士 フリーランス記者 19世紀から20世紀にかけて、ヤウンモシㇼ/北海道島で起きた最大の環境変化は、「爆発的な人口増加」だったのではないでしょうか。 北海道総合政策部計画局統計課「第130回(令和5年)北海道統計書」1に収録されている北海道人... -
1899年の浦河郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、浦河郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。先住民族アイヌに対して(一部の和人入植者に対しても)差別的・侮蔑的な表現がひんぱんに現れますが、当時の北海道庁(日本政... -
1899年の沙流郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、沙流郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。先住民族アイヌの人名は、すでに広く知られている人を除き、姓を■マークで伏せています。アイヌに対して差別的・侮蔑的な表現が... -
釧路市アイヌ施策推進地域計画から
【釧路市計画の「林産物利用特別措置」】 下の文章は、釧路市アイヌ施策推進地域計画(2022年3月10日変更認定)から抜粋しました。一部改変しています。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) 1 当該事業の必要性等 釧路市は北海道の東部に位置し... -
千歳市アイヌ施策推進地域計画から
【千歳市計画の「林産物利用特別措置」】 以下の文章は、千歳市アイヌ施策推進地域計画(2022年6月8日変更認定)から抜粋しました。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) (1)当該事業の必要性等 本市は、北海道の中南部、石狩平野の南端に位置し... -
まず、確かめ合いましょう
平田剛士 フリーランス記者 この5月、別々の新聞に掲載された2本のエッセイが、奇しくも同じテーマを扱っていました。ひとつは、小説家の李琴峰さんによる「LGBT迫害から立ち上がる シドニーで見た歴史への敬意」(『朝日新聞』2023年5月12日付け)。も... -
アイヌ民族の視点からみた「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の解説と利用法
市民外交センターブックレット32008年10月市民外交センター発行 PDFダウンロード(1.6MB) 本ブックレットは、2007年9月13日に国際連合総会で採択された「先住民族の権利に関する国連宣言」(以下、権利宣言)をアイヌ民族の視点からわかりやすく解説し、... -
カムイチェプ読本 北海道の新しいサケ管理
発行日 2021年3月31日著者/カムイチェプ・プロジェクト研究会表紙・扉イラスト/かじ さやか編集・DTP/平田剛士発行/NPO法人さっぽろ自由学校「遊」〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5FTEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751助成/JANICグ...