-
保護中: 『先住民族遺骨問題の解決をめざして』(論文)
-
森川海研ライブラリー 公開しました!
-
『アイヌ神謡集』
-
『思想 2022年12月号【特集】北海道・アイヌモシㇼ――セトラー・コロニアリズムの150年』
-
『美術手帖 2024年7月 特集 「先住民の現代アート」』
-
『ことばへの権利 言語権とはなにか』
-
『人権は「普遍」なのか ―世界人権宣言の50年とこれから― (岩波ブックレット480)』
-
『アイヌ差別問題読本 [シサムになるために]』
-
『市民の外交 先住民族と歩んだ30年』
-
『レイシズム ヘイト・スピーチと闘う 2014年人種差別撤廃委員会のに本審査とNGOの取り組み』
-
『差別の現在 ヘイトスピーチのある日常から考える』
-
『ようこそ文化人類学へ 異文化をフィールドワークする君たちに』
-
『マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるために』
-
『私たちの進む道 植民地主義の陰と先住民族のトラウマを乗り越えるために』
-
『世界と日本の先住民族 (岩波ブックレット281)』
-
『アイヌ わが人生』
-
『アイヌ民族を生きる』
-
『アイヌ・モシリの風』
-
『先住民族アイヌはどんな歴史を歩んできたか』
-
『アイヌ文化の基礎知識 増補・改訂版』
-
『1時間でわかる アイヌの文化と歴史』
-
『 <沈黙>の自伝的民族史(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語』
-
『完本 アイヌの碑(いしぶみ)』
-
『アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき』
新着情報
-
川上裕子さんに聞く【前編】
聞き取り1回目:2023年10月30日(月) メンバー:川上恵、川合蘭、八木亜紀子 聞き取り2回目:2024年5月23日(木) 井上千晴、川上恵、川合蘭、八木亜紀子 聞き取り3回目:2024年6月6日(木) 井上千晴、川上恵、川合蘭、八木亜紀子 場所1・3回... -
動画つきエッセイ「川のアイヌ先住権を見える化する 藻鼈川流域における開発の歴史とアイヌの権利」
さっぽろ自由学校「遊」2023後期講座 先住民族の森川海に関する権利3―川とサケとアイヌ民族・第5回「藻別川(もべつがわ)流域における開発の歴史とアイヌの権利」(2024年2月19日)スピーチ予稿 https://youtu.be/CMQIp7OKfEg?si=shlwhs2bGgl070jD Yo... -
12/1(日)ドキュメンタリー上映会&トーク「カムイチェプ サケ漁と先住権」
アイヌ民族は先祖伝来の土地やその資源に対する権利を有する先住民族です。法律でもそのように認められており、日本政府にはその権利を保障する責任があります。しかし、実際にはその責任は放棄されてきました。アイヌの伝統儀式「カムイチェプノミ」を巡... -
オホーツクの海・川・森から先住権回復をめざす 畠山敏エカシ(紋別アイヌ協会会長)インタビュー
畠山敏(はたけやま・さとし)さん 1941年、北海道紋別市生まれ。漁業経営。紋別アイヌ協会会長。2019年秋、自らの先住権を主張し、地元の藻別川であえて法定手続きを取らずにサケなどを捕獲したところ、密漁容疑で書類送検される。翌年6月、不起訴決定。... -
認定アイヌ施策推進地域計画の地図
平田剛士 フリーランス記者 41自治体の地域計画を認定 「認定アイヌ施策推進地域計画」は、アイヌ施策推進法(2019年)にもとづいて、地方自治体が立案した事業計画のうち、内閣総理大臣が認定したプロジェクトのことです。2019年9月20日づけで13自治体... -
10月1日(火)ウェブサイトをオープンしました!
「森川海のアイヌ先住権を見える化するプロジェクト」のウェブサイトをオープンしました。 各地のアイヌが、森・川・海でどんな物語をつむいできたか、資源をどんなふうに利用管理してきたか、どんな祭礼を営んできたか、そのほかさまざまなエピソードを掘... -
古賀 ヤス子さんに聞く
聞き取り1回目:2023 年 9 月 18 日(月・祝) メンバー:小笠原小夜、八木亜紀子 場所:旭川のカフェと古賀さんのご自宅 聞き取り2回目:2024年 3 月 25 日(月) メンバー:飯沼佐代子、坂本有希、八木亜紀子 場所:古賀さんのご自宅(我孫子) 話... -
弟子 シギ子さんに聞く
聞き取り:2023 年6月30日(金) メンバー:八重樫志仁、八木亜紀子 同席:床みどりさん(友人)、下倉絵美さん(友人の娘さん) 場所:Cafe&Gallery KARIPhttps://karip.life/ 話者の方がアイヌ語でお話された部分についてはカタカナでアイヌ語を表... -
10月~3月 講座開催中「先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化” する」全6回
さっぽろ自由学校「遊」では、2022年度よりアイヌ民族の権利を調査・発信(可視化)する「森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト」に参画しています。プロジェクトも3年目となり、その成果をまとめ、ウェブサイト等を通じて発信していくことが予定されて... -
アイヌ民族の視点からみた「先住民族の権利に関する国際連合宣言」(UNDRIP)
本プロジェクトのメンバーでもある、市民外交センターでは、2007年に国際連合総会で採択された「先住民族の権利に関する国連宣言」(以下、UNDRIP)をアイヌ民族の視点からわかりやすく解説し、その利用法を例示したブックレット『アイヌ民族の視点からみ...