メンバーおすすめ– tag –
-
Dr. Lyla June | 先住民族は豊かな実りを生むために土地を形づくる積極的な主体
先住民族の智慧を次世代にいかに生かしていけるのかについては、先住民の智慧をどうとらえるかを含めた様々な論争もあるようです。先住民族出身者自身が行っている実践例として、Lyla Juneさんの作品をご紹介します。彼女はアーチスト、研究者、コミュニテ... -
『先住民族遺骨問題の解決をめざして』(論文)
・『先住民族遺骨問題の解決をめざして』 令和2年度~6年度 文部科学省基盤研究A 成果報告 太田好信、瀬口典子、辻康夫、松島泰勝、池田光穂、冨山一郎、加藤博文、北原モコットゥナㇱ 著 2025年3月 DOI: https://doi.org/10.14943/114018いわゆる... -
『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』
・『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』 藤田早苗 著 2022年 集英社新書人権に関しての本は専門用語が多くて難しい…という印象があったのですが、この新書は非常にわかりやすく書かれていて、身近な例が挙げられているので、自分の身に置き... -
『アイヌもやもや そこにはふれていけない気がしてしまう「わたしたち」の。 』
・『アイヌもやもや そこにはふれていけない気がしてしまう「わたしたち」の。 』北原モコットゥナシ 著 2023年 303 Books 「自分は差別的な言動はしていない」と思っている方は多いのではないでしょうか。でも、本当にそうなのか。ふとした瞬間に自分... -
『写真が語るアイヌの近代 「見せる」「見られる」のはざま』
・『写真が語るアイヌの近代 「見せる」「見られる」のはざま』 大坂拓 著 2025年 新泉社 ジャンル 史料分析マコトを写すと書いて「写真」。だれでも画像補正アプリを使う現代では名称ごとフェイクとすら言えそうですが、本書の著者は... -
『アイヌ民族の歴史』
・『アイヌ民族の歴史』 榎森進 著 2008年(3刷) 草風館 ジャンル 通史2段組639ページの巻末に索引と年表の計36ページが付属して厚さ5cm、総重量1kg超の「鈍器本」。筆者がこの本を購入したのは15年以上前ですが、著者には失礼なが... -
『北海道史事典』
・『北海道史事典』 北海道史研究協議会 編集 2016年 北海道出版企画センター ジャンル 通史筆者が関連の原稿を書く時、いつも手元に置いてひんぱんにページを手繰るリファレンス本。前近世(20項目)・近世(30項目)・近現代(64項目)・資料編の... -
『いま学ぶアイヌ民族の歴史』
・『いま学ぶアイヌ民族の歴史』 加藤博文・若園雄志郎 編集 2018年 出川出版社 ジャンル 通史2020年夏、北海道白老町にオープンしたばかりの国立アイヌ民族博物館を訪問したおり、ミュージアムショップで見つけて購入しました。執筆陣...
1