「サケ」の検索結果
-
地図と語りで知るカムイチェㇷ゚/サケ
1988年から2009年まで、21年間にわたって発行された「二風谷アイヌ語教室」広報紙。全89号の中には、地元で生まれ育ったフチやエカシたちが語った森・川・海にまつわる思い出や伝承がたくさん記録されています。カムイチェㇷ゚(サケ)にフォーカスした地... -
カムイチェプ読本 北海道の新しいサケ管理
発行日 2021年3月31日著者/カムイチェプ・プロジェクト研究会表紙・扉イラスト/かじ さやか編集・DTP/平田剛士発行/NPO法人さっぽろ自由学校「遊」〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5FTEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751助成/JANICグ... -
International Gathering of Indigenous Salmon Peoples(サケと共に生きる先住民族の国際会議)に参加して
2022年10月31日、「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」オンライン学習会スピーチ予稿。 七座有香 サイモンフレーザー大学 考古学部博士課程 私はブリティッシュコロンビア州のバンクーバーの近くにあるサイモンフレーザー大学考古学部の博士課程... -
1643年の干しサケ
吉田浩正 ジャーナリスト 先住権としてサケ捕獲を認めるよう訴えているラポロアイヌネイションのアシリチェプノミ(新しいサケを迎える儀式)が行われた十勝太(とかちぶと)のことはずっと気になっていた。地名を聞いたり通り過ぎたりしただけで、過去の... -
一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―
文献名一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―文献名よみ1643ねん あいぬしゃかいたんぼうき―ふりーすせんたいこうかいきろく―著者名北構保男著者名よみきたかまえやすお発行雄山閣初版発行日1983年8月20日調査に使用1983年8月20日発行初版 -
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
藪田希紅 北海道大学 文学部4年 私たちが歴史をさかのぼるとき、多くの場合、「○○年に政治がこう変わった」「△△年に新しい法律ができた」といった年表を思い浮かべるでしょう。しかし、その年表の裏には、当時を生きた一人ひとりの暮らしや人生が確かに... -
熊谷 カネさんに聞く【後編】
聞き取り:2023年2月19日(日) メンバー:貝澤零、八重樫志仁 場所:様似町公民館 講座:2023 年10月16日(月) メンバー:八重樫志仁(聞き手)、講座参加者 場所:さっぽろ自由学校「遊」会議室※遊の講座「住民族の森川海に関する権利3―川とサケと... -
熊谷 カネさんに聞く【前編】
聞き取り:2023年2月19日(日) メンバー:貝澤零、八重樫志仁 場所:様似町公民館 講座:2023 年10月16日(月) メンバー:八重樫志仁(聞き手)、講座参加者 場所:さっぽろ自由学校「遊」会議室※遊の講座「住民族の森川海に関する権利3―川とサケと... -
「北海道の開拓/開発」と先住権
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 1月20日(月) 第4回「北海道の開拓/開発」と先住権 ●平田 剛士(ひらた つよし) 森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 フリーランス記者... -
堀 悦子さんに聞く【後編】
聞き取り1回目:2022年8月1日(月) メンバー:貝澤零、小嶋宏亮、八重樫志仁 場所:浦河町堺町生活館 聞き取り2回目:2024年10月27日(日) メンバー:貝澤零、川合蘭、八重樫志仁 場所:萩荻伏、キナチャウス、元浦川さけますふ化場、古川、チプタ...