-
保護中: 『先住民族遺骨問題の解決をめざして』(論文)
-
森川海研ライブラリー 公開しました!
-
『アイヌ神謡集』
-
『思想 2022年12月号【特集】北海道・アイヌモシㇼ――セトラー・コロニアリズムの150年』
-
『美術手帖 2024年7月 特集 「先住民の現代アート」』
-
『ことばへの権利 言語権とはなにか』
-
『人権は「普遍」なのか ―世界人権宣言の50年とこれから― (岩波ブックレット480)』
-
『アイヌ差別問題読本 [シサムになるために]』
-
『市民の外交 先住民族と歩んだ30年』
-
『レイシズム ヘイト・スピーチと闘う 2014年人種差別撤廃委員会のに本審査とNGOの取り組み』
-
『差別の現在 ヘイトスピーチのある日常から考える』
-
『ようこそ文化人類学へ 異文化をフィールドワークする君たちに』
-
『マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるために』
-
『私たちの進む道 植民地主義の陰と先住民族のトラウマを乗り越えるために』
-
『世界と日本の先住民族 (岩波ブックレット281)』
-
『アイヌ わが人生』
-
『アイヌ民族を生きる』
-
『アイヌ・モシリの風』
-
『先住民族アイヌはどんな歴史を歩んできたか』
-
『アイヌ文化の基礎知識 増補・改訂版』
-
『1時間でわかる アイヌの文化と歴史』
-
『 <沈黙>の自伝的民族史(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語』
-
『完本 アイヌの碑(いしぶみ)』
-
『アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき』
新着情報
-
アイヌ民族の視点からみた「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の解説と利用法
市民外交センターブックレット32008年10月市民外交センター発行 PDFダウンロード(1.6MB) 本ブックレットは、2007年9月13日に国際連合総会で採択された「先住民族の権利に関する国連宣言」(以下、権利宣言)をアイヌ民族の視点からわかりやすく解説し、... -
カムイチェプ読本 北海道の新しいサケ管理
発行日 2021年3月31日著者/カムイチェプ・プロジェクト研究会表紙・扉イラスト/かじ さやか編集・DTP/平田剛士発行/NPO法人さっぽろ自由学校「遊」〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5FTEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751助成/JANICグ... -
1899年の幌泉郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、幌泉郡のパート(p204〜p226)を、現代文に書きくだしてご紹介します。〈〉内は原文の引用(漢字は常用漢字に置き換えている場合があります)、()内は難読漢字のよみ、現代語訳者の補足、説... -
1899年の日高国
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、三石郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。〈〉内は原文の引用(漢字は常用漢字に置き換えている場合があります)、()内は難読漢字のよみ、現代語訳者の補足、説明など... -
1899年の様似郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、様似郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。〈〉内は原文の引用(漢字は常用漢字に置き換えている場合があります)、()内は難読漢字のよみ、現代語訳者の補足、説明など... -
1899年の新冠御料牧場
新冠御料牧場『新冠御料牧場沿革誌』(1896)から。 北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、新冠郡・新冠御料牧場のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。〈〉内は原文の引用(漢字は常用漢字に置き換えている場合が... -
森川海研は「政府の嘘」を暴く
八重樫志仁 ウラカウンクル/森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 2023年5月1日、さっぽろ自由学校「遊」講座「先住民族の森川海に関する権利―ヤウンモシㇼ(北海道)の森林とアイヌ民族」でのスピーチから。 森川海研で副代表をしているウラ... -
アイヌ文化法(改)固定化を許してはいけない
2023年2月23日、プロジェクト全体会合でのスピーチから。 八重樫志仁 ウラカウンクル/森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 ほんの短く、5時間ほど(笑)お話ししたいと思います。 30年前、ぼくがヤウンモシㇼ=北海道に帰ってきたころは、... -
先住権を「見える化」して共有し、世代を繋ぎたい
上村英明 森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト代表 2023年2月23日、プロジェクト全体会合でのスピーチから。 本日はたくさんの発表の予定があるようですから、短くごあいさつ申し上げたいと思います。お忙しいところ、今日は森川海研究プロジェクト... -
1890年ごろの植物名
平田剛士 フリーランス記者 北海道廳第二部殖民課『北海道殖民地撰定報文』(1891年)※サイト内リンク(図書カード)には、各地の植生が記述されています。植物名は原則として漢字で表示されていますが、「凡例」には、〈植物の名前で読み方の難しい漢字...