-
アイヌ施策推進法に基づく「アイヌ共用林野」の地図(2025年5月現在)
-
北海道島をめぐる日本・ロシアのおもな動き(1783~1875)
-
北海道の行政区制度のうつりかわり年表
-
『国際人権ひろば』(ヒューライツ大阪)に聞き取りチームの活動報告を寄稿しました!
-
富山市SDGsウィーク参加イベント 講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」開催報告
-
現代語訳・北海道土地売貸規則及地所規則中改正ノ義(1875年)
-
現代語訳・地所名称区別改定(1874年)
-
現代語訳・北海道土地売貸規則(1872年)#2
-
2025/4/26(土) 森川海 琉球報告会 開催します!
-
現代語訳・豊平外四川鮭漁ヲ禁シ条例ヲ定(1874年)
-
現代語訳・蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分チ国名郡名等ヲ定ム(1869年)
-
現代語訳・諸川鮭漁引網差許ス(1873年)
-
現代語訳・蝦夷地改称(1869年)
-
歴史資料の取り扱いかた
-
森の日本史
-
「二風谷アイヌ語教室」広報紙創刊号~第89号(電子版)
-
一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―
-
蝦夷地・樺太巡検日誌 北行記
-
新版アイヌ政策史
-
アイヌ政策史
-
いま学ぶアイヌ民族の歴史
-
対雁の碑 樺太アイヌ強制移住の歴史
-
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
-
エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録
新着情報
-
アイヌ民族に関する法律(案)北海道ウタリ協会(1984)
解説 対アイヌ政策を規定する日本の法律は、長らく北海道旧土人保護法(1899年)と旭川市旧土人保護地処分法(1934年)しかありませんでした。1970年代から1980年代にかけて、国庫を財源とする北海道ウタリ対策事業実施に際し、「同じ福祉対策である同和対... -
1850年ごろの「東西蝦夷地・場所」位置図
「場所(ばしょ)」とは、18〜19世紀のアイヌモシㇼ/蝦夷地(北海道島以北の地域)における日本の経済活動の拠点、もしくはエリアを意味する言葉です。 17世紀、アイヌと日本とのウイマム/交易は、日本側が蝦夷地沿岸の各地に設けた「商場(あきないば)... -
「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」の目的、そして期待するもの
2022年7月3日、さっぽろ自由学校「遊」で開いたプロジェクト・キックオフ・ミーティングにおけるスピーチから。 上村英明 市民外交センター このプロジェクトの全体の目的について、お話ししたいと思います。お手元にお配りしたプリントに「森・川・海の... -
日本政府によるアイヌ強制移住
1875年、サハリン島→北海道島1884年、シュムシュ島→シコタン島 1875(明治8)年、ロシア政府と日本政府との間で国境交渉が妥結して、両国は樺太・千島交換条約(サンクト・ペテルブルグ条約)を結びました。サハリン島(カラフト島/樺太島)全島はロシア... -
文献紹介 北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文』
平田剛士 フリーランス記者 北見国 日高国 釧路国 根室国 十勝国 明治2年8月15日(西暦に直すと1869年9月20日)、日本政府は、それまで「蝦夷地(えぞち)」「北蝦夷地(きたえぞち)」と呼んでいた地域に、新しく「北海道(ほっかいどう)」「樺太州... -
私たちに求められる「同意形成」とは?
2022年4月4日の非公開勉強会での話題提供から。構成・平田剛士 上村英明 市民外交センター 私たちのグループは、「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」を名乗っています。いま、国際的にも国内的にも、研究者による研究行為、とりわけ先住民族を...