-
活動レポート
フチとエカシに昔の話を聞きに行く
-
活動レポート
国際社会と先住民族の権利
-
活動レポート
12/1 映画「カムイチェプ」東京上映会報告
-
お知らせ
2025/2/15(土)講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」@富山市
-
年表
ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
-
年表
「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」データファイル
-
お知らせ
1/18(土)共催イベント「フチとエカシに昔の話を聞きに行く報告会」
-
活動レポート
先住民族って誰のこと?先住権ってなに?
-
アイヌにきく
床 明さんに聞く
-
アイヌにきく
川上裕子さんに聞く【後編】
-
アイヌにきく
川上裕子さんに聞く【前編】
-
エッセイ
動画つきエッセイ「川のアイヌ先住権を見える化する 藻鼈川流域における開発の歴史とアイヌの権利」
-
お知らせ
12/1(日)ドキュメンタリー上映会&トーク「カムイチェプ サケ漁と先住権」
-
オホーツクから
オホーツクの海・川・森から先住権回復をめざす 畠山敏エカシ(紋別アイヌ協会会長)インタビュー
-
地図
認定アイヌ施策推進地域計画の地図
-
お知らせ
10月1日(火)ウェブサイトをオープンしました!
-
アイヌにきく
古賀 ヤス子さんに聞く
-
アイヌにきく
弟子 シギ子さんに聞く
-
お知らせ
10月~3月 講座開催中「先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化” する」全6回
-
アイヌ関連法
アイヌ民族の視点からみた「先住民族の権利に関する国際連合宣言」(UNDRIP)
-
世界先住民族会議記録集(1989)から
世界先住民族会議 アイヌの代表によるアイヌモシリ(北海道)宣言
-
世界先住民族会議記録集(1989)から
今こそ国としての政策確立を-アイヌからの報告 小川早苗・川村兼一・小川隆吉・横山むつみ
-
エッセイ
アイヌと海の哺乳類
-
世界先住民族会議記録集(1989)から
ピープルズ・プラン21世紀・北海道「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)について
新着情報
-
地図
1850年ごろの「東西蝦夷地・場所」位置図
「場所(ばしょ)」とは、18〜19世紀のアイヌモシㇼ/蝦夷地(北海道島以北の地域)における日本の経済活動の拠点、もしくはエリアを意味する言葉です。 17世紀、アイヌと日本とのウイマム/交易は、日本側が蝦夷地沿岸の各地に設けた「商場(あきないば)... -
活動レポート
「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」の目的、そして期待するもの
2022年7月3日、さっぽろ自由学校「遊」で開いたプロジェクト・キックオフ・ミーティングにおけるスピーチから。 上村英明 市民外交センター このプロジェクトの全体の目的について、お話ししたいと思います。お手元にお配りしたプリントに「森・川・海の... -
地図
日本政府によるアイヌ強制移住
1875年、サハリン島→北海道島1884年、シュムシュ島→シコタン島 1875(明治8)年、ロシア政府と日本政府との間で国境交渉が妥結して、両国は樺太・千島交換条約(サンクト・ペテルブルグ条約)を結びました。サハリン島(カラフト島/樺太島)全島はロシア... -
エッセイ
19世紀末の北海道を可視化する文献紹介 北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文』
平田剛士 フリーランス記者 明治2年8月15日(西暦に直すと1869年9月20日)、日本政府は、それまで「蝦夷地(えぞち)」「北蝦夷地(きたえぞち)」と呼んでいた地域に、新しく「北海道(ほっかいどう)」「樺太州(からふとしゅう)」と名前をつけ直し... -
エッセイ
私たちに求められる「同意形成」とは?
2022年4月4日の非公開勉強会での話題提供から。構成・平田剛士 上村英明 市民外交センター 私たちのグループは、「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」を名乗っています。いま、国際的にも国内的にも、研究者による研究行為、とりわけ先住民族を...