-
保護中: 『先住民族遺骨問題の解決をめざして』(論文)
-
森川海研ライブラリー 公開しました!
-
『アイヌ神謡集』
-
『思想 2022年12月号【特集】北海道・アイヌモシㇼ――セトラー・コロニアリズムの150年』
-
『美術手帖 2024年7月 特集 「先住民の現代アート」』
-
『ことばへの権利 言語権とはなにか』
-
『人権は「普遍」なのか ―世界人権宣言の50年とこれから― (岩波ブックレット480)』
-
『アイヌ差別問題読本 [シサムになるために]』
-
『市民の外交 先住民族と歩んだ30年』
-
『レイシズム ヘイト・スピーチと闘う 2014年人種差別撤廃委員会のに本審査とNGOの取り組み』
-
『差別の現在 ヘイトスピーチのある日常から考える』
-
『ようこそ文化人類学へ 異文化をフィールドワークする君たちに』
-
『マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるために』
-
『私たちの進む道 植民地主義の陰と先住民族のトラウマを乗り越えるために』
-
『世界と日本の先住民族 (岩波ブックレット281)』
-
『アイヌ わが人生』
-
『アイヌ民族を生きる』
-
『アイヌ・モシリの風』
-
『先住民族アイヌはどんな歴史を歩んできたか』
-
『アイヌ文化の基礎知識 増補・改訂版』
-
『1時間でわかる アイヌの文化と歴史』
-
『 <沈黙>の自伝的民族史(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語』
-
『完本 アイヌの碑(いしぶみ)』
-
『アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき』
新着情報
-
世界先住民族会議 アイヌの代表によるアイヌモシリ(北海道)宣言
本稿は1989年8月の「世界先住民族会議」最終日、会場となった釧路湿原で採択された決議の全文です。 「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)とは 1989年8月14日 世界先住民族会議を組織し、そこに代表として出席したわたしたち... -
今こそ国としての政策確立を-アイヌからの報告 小川早苗・川村兼一・小川隆吉・横山むつみ
本稿は1989年8月8日、「世界先住民族会議」2日目「今こそ国としての政策確立を-アイヌからの報告」(札幌市・北海道自治労会館)における4名のスピーチの記録です。 小川早苗 札幌在住。ウタリ協会札幌支部副部長 川村兼一 旭川在住。近文川村カネ... -
アイヌと海の哺乳類
宇仁義和 うに・よしかず 東京農業大学(オホーツクキャンパス)教授。https://dbs.nodai.ac.jp/html/16_ja.html こんにちは、東京農業大学の宇仁です。大学の本拠は東京ですが、生物産業学部が網走市内にあって、1学年400名弱の学生が学んでいます。私... -
ピープルズ・プラン21世紀・北海道「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)について
ここにご紹介するテキストは、今から35年前、1989年8月7日から8月14日にかけての8日間、北海道内の4カ所(札幌市、平取町二風谷、釧路市、釧路町)でリレー開催された「世界先住民族会議」に参加したアイヌたちのスピーチです。閉会後に編纂された「... -
萱野茂 基調講演「波紋のように、戦いの輪を広げましょう」
本稿は1989年8月7日、「世界先住民族会議」初日(札幌市・北海道庁第2別館地下大会議室)におけるスピーチの記録です。 「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)とは 萱野茂『ピープルズ・プラン21世紀・北海道』実行委員長/... -
野村義一 特別講演「アイヌの歴史と現状」
本稿は1989年8月8日、「世界先住民族会議」2日目(札幌市・北海道自治労会館)におけるスピーチの記録です。 「歴史を担って未来へ向かう/世界先住民族会議記録集」(1989年)とは 野村義一 北海道ウタリ協会理事長 【アイヌモシリとアイヌ民族】 今... -
現代語訳・北海道地所規則(1872年)
開拓使布令録編輯課 [編纂]『開拓使布令録』明治5年,[開拓使],1883印刷. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/995331 (参照 2025-04-15) 法令ID番号00800151 明治5年9月 北海道地所規則 原文現代語訳第十一 (明治五年)八月... -
現代語訳・北海道土地売貸規則(1872年)
『開拓使事業報告』附録 布令類聚上,大蔵省,明18.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/784408 (参照 2025-04-15) 法令ID番号01000073 明治5年9月 北海道土地売貸規則 原文現代語訳(明治5年)9月布達今般北海道土地売貸規... -
ウェブサイトをプレオープンしました
森川海のアイヌ先住権を見える化するプロジェクトのウェブサイトをプレオープンしました。まだ全てのコンテンツが揃ってはいませんが、2024年12月を目標に整えていきます。 準備中のコンテンツ たたかいの歴史 年表 開拓・開発と先住民 随時更新予定のコン... -
プロジェクトのロゴに込めた思い
本プロジェクトのロゴはmikaさんがデザインしました。ロゴに込められた思いをご紹介します。 アイヌ文様は草のツルや花の蕾に見立てて、自然との調和をイメージして丸く仕上げました。背面の水の波紋は海と川を表し、流れている美しさを表現しました。真ん...