-
アイヌ施策推進法に基づく「アイヌ共用林野」の地図(2025年5月現在)
-
北海道島をめぐる日本・ロシアのおもな動き(1783~1875)
-
北海道の行政区制度のうつりかわり年表
-
『国際人権ひろば』(ヒューライツ大阪)に聞き取りチームの活動報告を寄稿しました!
-
富山市SDGsウィーク参加イベント 講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」開催報告
-
現代語訳・北海道土地売貸規則及地所規則中改正ノ義(1875年)
-
現代語訳・地所名称区別改定(1874年)
-
現代語訳・北海道土地売貸規則(1872年)#2
-
2025/4/26(土) 森川海 琉球報告会 開催します!
-
現代語訳・豊平外四川鮭漁ヲ禁シ条例ヲ定(1874年)
-
現代語訳・蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分チ国名郡名等ヲ定ム(1869年)
-
現代語訳・諸川鮭漁引網差許ス(1873年)
-
現代語訳・蝦夷地改称(1869年)
-
歴史資料の取り扱いかた
-
森の日本史
-
「二風谷アイヌ語教室」広報紙創刊号~第89号(電子版)
-
一六四三年 アイヌ社会探訪記―フリース船隊航海記録―
-
蝦夷地・樺太巡検日誌 北行記
-
新版アイヌ政策史
-
アイヌ政策史
-
いま学ぶアイヌ民族の歴史
-
対雁の碑 樺太アイヌ強制移住の歴史
-
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
-
エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録
新着情報
-
アイヌ語の表記について
平田剛士 フリーランス記者 世界の言語の多くがそうであるように、アイヌ語は独自の文字を持たない言葉です。そこで現代では、テキストで表現する場合はもっぱら、似た発音のローマ文字やカタカナ文字で表記され、読み伝えられています。たとえば知里幸恵... -
北海道殖民状況報文 釧路國
文献名河野常吉著作集 別巻II 北海道殖民状況報文 釧路國文献名よみこうのつねきちちょさくしゅう べっかん2 ほっかいどうしょくみんじょうきょうほうぶん くしろのくに編著者河野常吉編著者よみこうのつねきち出版社北海道出版企画センター初版発... -
北海道殖民状況報文 日高國
文献名河野常吉著作集 別巻Ⅱ 北海道殖民状況報文 日高國文献名よみこうのつねきちちょさくしゅう べっかん2 ほっかいどうしょくみんじょうきょうほうぶん ひだかのくに編著者河野常吉編著者よみこうのつねきち出版社北海道出版企画センター初版発行... -
北海道殖民状況報文 北見國
文献名河野常吉著作集 別巻II 北海道殖民状況報文 北見國文献名よみこうのつねきちちょさくしゅう べっかん2 ほっかいどうしょくみんじょうきょうほうぶん きたみのくに編著者河野常吉編著者よみこうのつねきち出版社北海道出版企画センター初版発... -
新ひだか町アイヌ施策推進地域計画から
【新ひだか町計画の「林産物利用特別措置」】 下の文章は、新ひだかアイヌ施策推進地域計画(2021年7月2日変更認定)から抜粋しました。一部改変しています。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) 1 当該事業の必要性等 当町は、北海道日高管内の... -
ヤウンモシㇼ/北海道島の人口変化
平田剛士 フリーランス記者 19世紀から20世紀にかけて、ヤウンモシㇼ/北海道島で起きた最大の環境変化は、「爆発的な人口増加」だったのではないでしょうか。 北海道総合政策部計画局統計課「第130回(令和5年)北海道統計書」1に収録されている北海道人... -
1899年の浦河郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、浦河郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。先住民族アイヌに対して(一部の和人入植者に対しても)差別的・侮蔑的な表現がひんぱんに現れますが、当時の北海道庁(日本政... -
1899年の沙流郡
北海道廳殖民部『北海道殖民状況報文 日高國』(1899)から、沙流郡のパートを抜粋して、現代文に書きくだしてご紹介します。先住民族アイヌの人名は、すでに広く知られている人を除き、姓を■マークで伏せています。アイヌに対して差別的・侮蔑的な表現が... -
釧路市アイヌ施策推進地域計画から
【釧路市計画の「林産物利用特別措置」】 下の文章は、釧路市アイヌ施策推進地域計画(2022年3月10日変更認定)から抜粋しました。一部改変しています。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) 1 当該事業の必要性等 釧路市は北海道の東部に位置し... -
千歳市アイヌ施策推進地域計画から
【千歳市計画の「林産物利用特別措置」】 以下の文章は、千歳市アイヌ施策推進地域計画(2022年6月8日変更認定)から抜粋しました。出典:内閣府ウェブサイト(2023/01/04閲覧) (1)当該事業の必要性等 本市は、北海道の中南部、石狩平野の南端に位置し...