
文献名 | エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録 |
---|---|
文献名よみ | えかしとふち きたのしまにいきたひとびとのきろく |
編者名 | 『エカシとフチ』編集委員会 |
編者名よみ | 『えかしとふち』へんしゅういいんかい |
出版社 | 札幌テレビ放送株式会社 |
初版発行日 | 1983年12月10日 |
目次から
刊行にあたって | 山本達雄 | |
お祝いのことば | 野村義一 | |
解題 | ||
凡例 | ||
語り手 | 著者/聞き手 | |
青木愛子フチ | 先祖から受け継いだもの | 長井博 |
荒井源次郎エカシ | 北海道旧土人保護法と闘って半世紀 | 山川力 |
浦川タレフチ | 生いたちなど | 浦川美登子 |
小川佐助エカシ | 馬師一代 | 川上勇治 |
岡本ゆみフチ | 思い出ばなし | 浦川太八 |
織田ステノフチ | 日本語を知らずに育った | 岡田路明 |
貝沢イワコフチ | 私はアイヌ | 中川裕 |
加藤ナミエフチ | わが師・わが民族の遺産 | 加藤篤美 |
川上まつ子フチ | 母のことなど | 中川裕 |
木幡松太郎エカシ | ペナコリアイヌ樺太放浪記 | 川上勇治 |
木村キミフチ | キミ叔母の昔語り | 川上勇治 |
葛野辰次郎エカシ | 民族語を残したい | 蓮池悦子 |
よもやまばなし | 浦川太八 | |
工藤カツヨフチ | わたしの一代を語ると | 戸塚美波子 |
黒川セツさん | 発疹チフスコタンを襲う | 川上勇治 |
黒川平造さん | トゥナシの孫 | 川上勇治 |
小島サワフチ | フチ、大いにアイヌを語る | 荒城健一 豊岡征則 |
鹿戸ヨシフチ | 九十年の記憶の中から | 加藤篤美 |
砂沢クラフチ | 思い出のひとびと | 蓮池悦子 |
其浦ハルシアフチ | いじめられて止めた学校 | 岡田路明 |
田辺トヨフチ | 子育て一筋に | 辻秀子 |
床タミフチ | 笑顔を絶やさず | 戸塚美波子 |
戸塚ハルフチ | 春採で生まれて | 戸塚美波子 |
貫塩喜蔵エカシ | 知里真志保のこと、飯塚森蔵のこと | 戸塚美波子 |
貫塩タキフチ | 昔はこんなこともあった | 戸塚美波子 |
浜田寛さん | 二風谷のエカシ、明治四十三年ロンドンへ行く | 川上勇治 |
平村ヨネフチ | 寒中のトマカシ(仮小屋) | 川上勇治 |
松田ノブ子さん | 父浦川太郎吉を語る | 浦川美登子 |
山川シマフチ | ていぼうばあちゃん | 辻秀子 |
山川弘エカシ | とり戻したいアイヌ魂 | 辻秀子 |
山本多助エカシ | 対談 わがアイヌモシリ――北海道 | 萱野茂 |
「金成ノート」について | 蓮池悦子 | |
編集を終えて | 山川力 | |
編集委員会名簿 |
あわせて読みたい


『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
藪田希紅 北海道大学 文学部4年 私たちが歴史をさかのぼるとき、多くの場合、「○○年に政治がこう変わった」「△△年に新しい法律ができた」といった年表を思い浮かべる…