現代語訳・蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分チ国名郡名等ヲ定ム(1869年)

太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第七十六巻・地方・特別地方開拓

太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第七十六巻・地方・特別地方開拓使
請求番号:太00076100
明治2年8月15日
蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分チ国名郡名等ヲ定ム
https://www.digital.archives.go.jp/img/1373945

原文現代語訳
二年八月十五日
蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一國ニ分チ國名郡名等ヲ定ム
明治2年8月15日(新暦1869年9月20日)
蝦夷地を「北海道」と呼びかえる。11の「国」に分割し、「国」名、「郡」名などを決定する。
布告
蝦夷地自今北海道ト被称十一箇國ニ分割國名郡名等別紙ノ通被仰出候事 誌
布告
今後は蝦夷地を「北海道」と呼びかえる。11の「国」に分割し、「国」名、「郡」名などは、別紙のように決定された。
北海道十一箇國
渡島國
亀田 茅部(カヤベ) 上磯(カミイソ) 福島 津軽 檜山(ヒヤマ) 尒志(ニシ)
〆七郡
西部 後志國
久遠(クドウ) 奥尻(ヲシリ) 太櫓(フトロ) 瀬棚(セタナ) 島牧(シママキ) 壽都(スツ丶) 歌棄(ウタスツ) 磯屋(イソヤ) 岩内(イワナイ) 古宇(フルウ) 積丹(シャコタン) 美國(ビクニ) 古平(フルヒラ) 余市(ヨイチ) 忍路(オシヨロ) 高島(タカシマ) 小樽(オダル)
〆十七郡
石狩(イシガリ)國
石狩(イシガリ) 札幌(サツポロ) 夕張(ユウバリ) 樺戸(カバト) 空知(ソラチ) 雨龍(ウリウ) 上川(カミカワ) 厚田(アツタ) 濱益(ハマシゲ)
〆九郡
天塩(テシホ)國
増毛(マシケ) 留萌(ル丶モツヘ) 苫前(トママイ) 天塩(テシホ) 上川(カミカワ)
〆六郡
北見國
宗谷(ソウヤ) 利尻(リシリ) 禮文(フンシリ) 枝幸(エサシ) 紋別(モンベツ) 常呂(トコロ) 網走(アハシリ) 斜里(シヤリ)
〆八郡
東部 謄振(イ■リ)國
山越(ヤマクシ) 虻田(アフタ) 有珠(ウス) 室蘭(モロラン) 幌別(ホロヘツ) 白老(シラヲイ) 勇拂(ユウフツ) 千歳(チトセ)
〆八郡
日高(ヒダカ)國
沙流(サル) 新冠(ニイカフ) 静内(シツナイ) 三石(ミツイシ) 浦河(ウラカワ) 様似(サマシイ) 幌泉(ホロイツミ)
〆七郡
十勝(トカチ)國
廣尾(ヒロヲ) 富縁(トヲフチ) 大津(オホツ) 中川(ナカガワ) 河東(カトウ) 河西(カサイ) 十勝(トカチ)
〆七郡
釧路國
白糠(シラヌカ) 足寄(アシヨセ) 釧路(クシロ) 阿寒(アカン) 網尻(アハシリ) 川上(カワカミ) 厚岸(アツケシ)
〆七郡
根室(子モロ)國
花咲(ナナサキ) 根室(子モロ) 野付(ノツケ) 標津(シベツ) 目梨(メナシ)
〆五郡
千島(チシマ)國
国後(クニシリ) 擇捉(エトロウ) 振別(フレベツ) 紗那(シヤナ)  蘂取(シベトロ) 
〆五郡

※引用者注 原文列の( )内は原著のふりがな。誤字と思われる文字もそのまま翻刻しました。原著画像と比較のうえご利用ください。

  • URLをコピーしました!
もくじ