現代語訳・蝦夷地改称(1869年)

『開拓使事業報告』附録 布令類聚上,大蔵省,明18.11.
国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2025-03-31)

法令ID番号 01000004 明治2年9月26日 蝦夷地改称

原文現代語訳
[二年]九月二十六日布達
此度蝦夷地一圓北海道ト称十一州ニ分チ開拓使被置
明治2年9月26日(1869年10月18日) 布達
このたび、「蝦夷地」一円を「北海道」と呼称することした。11の州に分割したうえ、開拓使を設置する。

先住民族アイヌに対する「同化政策」の多くは、開拓使(1869-1882)が出した「布達(ふたつ)」や「達(たっし)」によって実行されています。そこにはなんと書いてあったのか――?
開拓使が発した法令は、明治政府が『開拓使事業報告』『法令全書』『開拓使布令録』といったインデックスにまとめています。国立国会図書館が運営する検索サイト「日本法令索引〔明治前期編〕」を利用すると、それらインデックスから目当ての法令ページを探して、デジタルスキャン画像を閲覧できます。とはいえ、明治初期の高級役人たちが作った法令は、候文(そうろうぶん)スタイルで書かれていて、現代の私たちには一目ではなかなか理解できません。そこで、冒険的なことは承知の上で、だれにでも読みやすいような現代語訳を試みました。なお法令ID番号は「日本法令索引 明治前期編」に基づいています。(平田剛士)

  • URLをコピーしました!
もくじ