エッセイ– category –
-
歴史資料の取り扱いかた
平田剛士 フリーランス記者、森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 「松浦武四郎は北海道植民者の先駆けのような存在だと思います。先住民族アイヌの諸権利を『見える化』するのに、そのような人物の著作を利用するのはなぜですか?」 過日、さ... -
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
藪田希紅 北海道大学 文学部4年 私たちが歴史をさかのぼるとき、多くの場合、「○○年に政治がこう変わった」「△△年に新しい法律ができた」といった年表を思い浮かべるでしょう。しかし、その年表の裏には、当時を生きた一人ひとりの暮らしや人生が確かに... -
「北海道の開拓/開発」と先住権
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 1月20日(月) 第4回「北海道の開拓/開発」と先住権 ●平田 剛士(ひらた つよし) 森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 フリーランス記者... -
フチとエカシに昔の話を聞きに行く
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 12月16日(月) 第3回フチとエカシに昔の話を聞きに行く ●井上 千晴(いのうえ ちはる) 森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 一般社団法人アイヌ... -
国際社会と先住民族の権利
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 12月2日(月) 第2回国際社会と先住民族の権利 ●鵜澤 加那子(うざわ かなこ) アイヌ研究者、アーティスト、アート・文化アドバイザー AinuToday.com の... -
ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」づくりに携わったプロジェクトメンバー、平田剛士と七座有香が、年表づくりを通して感じたことや得た学びをふりかえり、ご報告します。 アイヌモシㇼ170年の歴史年表 【「完璧な年表」はありえない 平田剛士(フリーラン... -
先住民族って誰のこと?先住権ってなに?
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 10月21日(月) 第1回先住民族って誰のこと?先住権ってなに? ●上村 英明(うえむら ひであき) 森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 市民外... -
動画つきエッセイ「川のアイヌ先住権を見える化する 藻鼈川流域における開発の歴史とアイヌの権利」
さっぽろ自由学校「遊」2023後期講座 先住民族の森川海に関する権利3―川とサケとアイヌ民族・第5回「藻別川(もべつがわ)流域における開発の歴史とアイヌの権利」(2024年2月19日)スピーチ予稿 https://youtu.be/CMQIp7OKfEg?si=shlwhs2bGgl070jD Yo... -
アイヌと海の哺乳類
宇仁義和 うに・よしかず 東京農業大学(オホーツクキャンパス)教授。https://dbs.nodai.ac.jp/html/16_ja.html こんにちは、東京農業大学の宇仁です。大学の本拠は東京ですが、生物産業学部が網走市内にあって、1学年400名弱の学生が学んでいます。私... -
プロジェクトのロゴに込めた思い
本プロジェクトのロゴはmikaさんがデザインしました。ロゴに込められた思いをご紹介します。 アイヌ文様は草のツルや花の蕾に見立てて、自然との調和をイメージして丸く仕上げました。背面の水の波紋は海と川を表し、流れている美しさを表現しました。真ん...