活動レポート– category –
-
「漁場改正」のなかでアイヌはどう生きたか
瀧澤 正 明治初期、開拓使はそれまで北海道の海浜を支配していた場所請負制を廃止した。続く海浜・漁業をめぐる混乱の中で、アイヌはどう生きようとしたか、その姿を探ります。(2024年6月28日、さっぽろ自由学校「遊」での講演から。) たきざわ・ただし... -
生物多様性+α:IPLCs関連規定とその発展
自由学校遊 25年前期講座:先住民族の森川海に関する権利 6—自然環境と先住民族の主権をめぐって 5月27日(火)第1回 生物多様性と先住民族の権利 ● 遠井 朗子 (とおい あきこ) 酪農学園大学教授〔国際環境法専攻〕 【】 私の研究分野は国... -
座談会 先住権の回復に向けて part 2
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 3月17日(月) 第6回座談会 先住権の回復に向けて part 2 ●藤原 顕達(ふじわら けんたつ) 千歳生まれで恵庭育ちです。今は60 歳です! 各地方のアイヌ民族... -
座談会 先住権の回復に向けて part 1
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 2月17日(月) 第5回座談会 先住権の回復に向けて part 1 ●藤原 顕達(ふじわら けんたつ) 千歳生まれで恵庭育ちです。今は60 歳です! 各地方のアイヌ民... -
森川海研ライブラリー 公開しました!
森川海プロジェクトでは、「フチとエカシのストーリー」や「ライブラリー」にて、様々な情報発信を行っております。その一部として、この度森川海研ライブラリーを公開しました!→該当ページはコチラから このライブラリーは主に、初学者の方に向けた文献... -
富山市SDGsウィーク参加イベント 講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」開催報告
2025年2月15日、森川海のアイヌ先住権研究プロジェクトの発信活動の一環として、富山市で講演会「盗まれたマイノリティ・ライツ」を開催しました。 当日、富山空港に着くと、天気は快晴。同じ雪国ではありますが北海道から行くと春のような暖かな陽気で... -
2025/4/26(土) 森川海 琉球報告会 開催します!
~森川海研成果報告会 先住権って何? ー先住民族の権利を見える化するー ~「森川海のアイヌ先住権を見える化するプロジェクト」では、各地のアイヌ民族が、森・川・海でどのような物語をつむいできたか、どんな祭礼を営んできたか、その他さまざまなエピ... -
1/18(土)アイヌ力共催イベント「フチとエカシに昔の話を聞きに行く」開催報告
2025年1月18日土曜日、札幌から車で約1時間半の距離に位置する白老・シマフクロウの家にて「フチとエカシに昔の話を聞きにいく」報告会を実施しました。今回は一般社団法人アイヌ力との共催でした。 この報告会の内容は本プロジェクトの聞き取りチームの... -
「北海道の開拓/開発」と先住権
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 1月20日(月) 第4回「北海道の開拓/開発」と先住権 ●平田 剛士(ひらた つよし) 森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 フリーランス記者... -
フチとエカシに昔の話を聞きに行く
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 12月16日(月) 第3回フチとエカシに昔の話を聞きに行く ●井上 千晴(いのうえ ちはる) 森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 一般社団法人アイヌ...
12