エッセイ– category –
-
「漁場改正」のなかでアイヌはどう生きたか
瀧澤 正 明治初期、開拓使はそれまで北海道の海浜を支配していた場所請負制を廃止した。続く海浜・漁業をめぐる混乱の中で、アイヌはどう生きようとしたか、その姿を探ります。(2024年6月28日、さっぽろ自由学校「遊」での講演から。) たきざわ・ただし... -
座談会 先住権の回復に向けて part 2
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 3月17日(月) 第6回座談会 先住権の回復に向けて part 2 ●藤原 顕達(ふじわら けんたつ) 千歳生まれで恵庭育ちです。今は60 歳です! 各地方のアイヌ民族... -
座談会 先住権の回復に向けて part 1
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 2月17日(月) 第5回座談会 先住権の回復に向けて part 1 ●藤原 顕達(ふじわら けんたつ) 千歳生まれで恵庭育ちです。今は60 歳です! 各地方のアイヌ民... -
歴史資料の取り扱いかた
平田剛士 フリーランス記者、森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 「松浦武四郎は北海道植民者の先駆けのような存在だと思います。先住民族アイヌの諸権利を『見える化』するのに、そのような人物の著作を利用するのはなぜですか?」 過日、さ... -
『エカシとフチ』からアイヌ先住権を読み解く
藪田希紅 北海道大学 文学部4年 私たちが歴史をさかのぼるとき、多くの場合、「○○年に政治がこう変わった」「△△年に新しい法律ができた」といった年表を思い浮かべるでしょう。しかし、その年表の裏には、当時を生きた一人ひとりの暮らしや人生が確かに... -
「北海道の開拓/開発」と先住権
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 1月20日(月) 第4回「北海道の開拓/開発」と先住権 ●平田 剛士(ひらた つよし) 森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 フリーランス記者... -
フチとエカシに昔の話を聞きに行く
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 12月16日(月) 第3回フチとエカシに昔の話を聞きに行く ●井上 千晴(いのうえ ちはる) 森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト副代表 一般社団法人アイヌ... -
国際社会と先住民族の権利
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 12月2日(月) 第2回国際社会と先住民族の権利 ●鵜澤 加那子(うざわ かなこ) アイヌ研究者、アーティスト、アート・文化アドバイザー AinuToday.com の... -
ただいま進行中!「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」
「アイヌモシㇼ170年の歴史年表」づくりに携わったプロジェクトメンバー、平田剛士と七座有香が、年表づくりを通して感じたことや得た学びをふりかえり、ご報告します。 アイヌモシㇼ170年の歴史年表 【「完璧な年表」はありえない 平田剛士(フリーラン... -
先住民族って誰のこと?先住権ってなに?
自由学校遊 24年後期講座:先住民族の森川海に関する権利 5—アイヌ先住権を“見える化”する 10月21日(月) 第1回先住民族って誰のこと?先住権ってなに? ●上村 英明(うえむら ひであき) 森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト運営委員 市民外...